生まれてくる赤ちゃんの為に
ママがまずできること
「自分のお口をきれいにすること」
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には
『むし歯菌はいません』
むし歯菌を感染させないことが大切です。
生えたての歯をキレイなまま守っていくためにも、ママのお口の状態、家族のお口の状態がとても重要です。
-1歳(妊娠期)
乳歯の発生
お母さんから栄養をもらいながら、歯も作られて行きます。歯の形成に必要な良質のタンパク質やカルシウム、リンなどの無機質、ビタミンA、Dなどが不足しないように栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう
妊娠期の口腔内環境

ホルモンバランスやだ液量の変化
↓
歯ぐきに炎症を起こしやすくなる
↓
妊娠性歯肉炎
エストロゲン(女性ホルモン)を好む細菌が原因
妊娠中に歯茎が赤く腫れるなどの症状が出たら、ためらわずに歯医者さんへ。
初期の歯茎の炎症は、歯のクリーニング、歯垢を取り除くだけでもかなり効果があります。
歯のクリーニングは、妊娠中でも受けられます。
歯周病による早期低体重児出産の危険率
歯周病によって生み出された炎症性物質・細菌が血液を通って子宮や胎盤に流入
→子宮の収縮を促進する。
→早産・低体重児出産のおそれ
*歯周病は早産だけでなく、誤嚥性肺炎、心臓血管疾患、菌血症、敗血症など全身に悪影響を及ぼします
赤ちゃんの為にママに出来るむし歯予防
ママの定期管理の効果

ママが定期管理をしていないと、子どもがむし歯になる可能性が高くなります。
キシリトールの効果

ママがキシリトールをとっていると生後1歳の時点で、むし歯菌が見つかる確率が 1/5以下
むし歯菌の感染

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には『むし歯菌はいません』
3歳頃までに親・保育者の口腔内から感染してきます ⇒ 育った環境に大きく影響されます。
感染経路

- キス
- くしゃみ
- 口うつしや飲み回し
- 同じお箸やスプーンで食べる
- 温かい食事をフーフーして食べさせる
- むし歯菌がいるお友達がなめたおもちゃ等をなめる など

- 1.うつす菌の量をなるべく減らすこと
- 2.うつっても生活習慣次第ではむし歯にならない
- ※むし歯がない人でもむし歯菌はいます。
母子感染
子どもの健康な歯を守るために

むし歯は、感染症であり生活習慣病です。
一緒に生活する家族全員で、きれいなお口の状態を保つことがとても大切です。
家族みんなで定期管理を行っていきましょう